退職したIさん
2021.04.14こんにちは、CD室の熊崎です。
3月末で退職した社員について、書き残しておこうと思います。
本人のプライバシーもありますが、きっと「全然、大丈夫ですよ」と言うと思うので(笑)、遠慮なく。
Iさんとの出会いはエン転職でした。
私は初めて転職媒体を使ったんですよね。採用コストという言葉も初めて知りました。
今じゃその感覚は麻痺しかかっていますが(←いや、麻痺しちゃいかん!)、当時は会社も採用にお金をかけたことがありませんでした。
だから、一人も採れなかったら・・・というプレッシャーはなかなかでしたよ。
私は右も左もわからず、代理店の方と相談しながら進めていきました。
エン転職のような媒体には、スカウトメールという機能があります。
登録をしている一人一人に対して、その名の通りスカウトメールが送れるのです。
テンプレートを作って、一斉送信というのが定石。
しかし、定型文を送るのは、『誰でもいい』と受け取れなくもないから、求職者の方に対して失礼だろうと思い、私は一人一人職務経歴を読みながら、個別にメールを送っていきました。
しかし反応はなかったですね・・・
こんなものなのかなという思いもありましたが、しかし今日まで、スカウトメールは同じポリシーで送っています。
ウルクルは小さな会社ですから、知名度は全くありません。平均律で返ってくることは期待できない。
大きな網を投げても、網の間から逃げてしまう。。
だから銛を持って素潜りするしかないのです!
ちょっとたとえが悪いですね・・・
かっこよく言えば『弱者の戦略』、でもその実は泥臭い仕事・・・
媒体の掲載期間は、たいてい寝不足になります(笑)。
職務経歴を読み込んでメールを書く時間を考えれば、どうでしょうね・・・
一人5~10分はかかるでしょうか。当時はもっと遅かったと思いますね。
そんな私のスカウトメールに応えてくれたのが、Iさんだったんです。
私が一番興味を持ったのは、Iさんは女性として生まれたけれど、男性として働きたいと書いてあったことです。
私は前職でそういう方との関りもありましたので、それ自体には全く抵抗はありません。
しかし、おおよそ隠しておきたいとか、知られたくないとかいう方が多い中で、Iさんは明言していました。
全く見ず知らずの企業の人事が見る職務経歴の中にです。
珍しい人だなと思いました。
それで面接して、いろいろ話を聞かせていただきました。
結果、採用となったんですが、その後は大変でしたね・・・(笑)
何がって、まずパソコンが全く使えませんでした。
人差し指一本で押していくわけですから・・(笑)
でも彼は努力の人でした。
会社で使っていないパソコンを持ち帰って、仕事後に自宅でパソコンの練習を毎日したんです。
そのかいあってか、みるみるうちに使えるようになっていった。
これには私も驚きました。短期間ですごい上達しましたから。
実は彼は、3歳から大学卒業までずっとサッカーをやってきました。
選抜にも選ばれたり、リフティングを7時間やれるくらいの実力者。
たとえば、高速道路を80km/hで7時間、休憩なしで走り続けるようなものです。尋常じゃない。
彼は、基礎をしっかりと積み重ねるという体験を持っていたのです。
これは本当に大きい財産です。
誰しも生きてきた背景が違い、得意不得意も違う。
私は彼から、過去の体験が仕事にも影響することを学びましたし、努力とはなんぞやということを、改めて教えてもらった気がします。
努力を努力と思わずできるかで、人とは違う景色が見えるようになる。
世の中に蔓延る8時間労働ブームにあって、彼はいい意味でマイノリティだったわけです。
Iさんは、ウルクルの企業理念のひとつである『個を尊重する』を、体現した第一号でした。
会社の愛されキャラとして、1年半頑張ってくれました。
政岡にはしょっちゅう怒られていましたけど、愛がありましたからね。
彼もそれに応えようと、必死に食らいついていました。
1年半という期間はとても短かったですが、ご実家の都合でUターンしていきました。
彼にとっても人の役に立つ仕事とか、面白さや喜びなどを知ってもらえた時間だったのではないかと、私は思っています。
これからの彼の人生において、ウルクルでの経験が、少しでも活きてくれればいいなと思っています。
そして、彼への餞別?というものでもないですが、私の春コートをあげたんです。
なんか中学生の第2ボタンくださいみたいな終わり方も、私の印象に強く残っています(笑)
-
営業事務を募集します
求人のお知らせです。
営業事務を募集いたします。 -
13期に向けた採用が始まりますが、、
ウルクルは『飛び込み』をすることがあります。
「えっ・・そうなの・・」「いやだなー」
という方は弊社で働くのは難しいかもしれません・・・。
『飛び込み』と聞くと、
断られる・・・、時に怒られる・・・、
そんなネガティブな印象があるのではないでしょうか。
確かにそういう時もあるかもしれませんね。
ウルクルには『仕事は自分で作る』という考えがあるので、
顧客がいない社員はゼロから仕事を作ることになります。
会社から仕事をお願いすることもありますが、
親鳥がひな鳥に餌を与えるのは、「いつまでも」というわけではありません。
餌(仕事)の取り方は丁寧に教えますが、
ずっと仕事を与え続けることはありません。
入社を考えてくださっている方は、
ここは目をつぶらずにしっかり認識しておいていただきたいのです。
今いる社員も全員その道を通っています。
仕事を0から作れる人と、すでにある仕事をこなすのとでは、
意味合いが大きく異なります。
後者はその会社でしか通じない仕事のやり方で生きる道。
ウルクルはどの会社、どの職場でも通用する
「仕事の本質」を考え抜く癖を身につける事が出来ます。
例えば不動産営業の募集において、
『100%反響』と謡う会社をよくみかけると思います。
これは0から仕事を作らなくてよく、
会社から仕事がどんどん与えられるので、
それをこなしていけばいい。
しかし違う角度から読み取れば、
反響をずっとやってもらいますということ。
会社が仕事を作るから、それをあなたはこなしなさい。
つまり『誰でもいい』と言ったら大袈裟かもしれませんが、
あなたでなくていいかもしれませんね。
新しい職場では何も知らないので、
仕事が用意されていたほうがとっかかりやすいでしょう。
でも反響を1年も続けたら気づきます。
「この仕事、いつまでやるんだろう・・・」
人の役に立つ仕事ではある。
でも次々とお客様を送り込まれる。
どこにモチベーションを持つのでしょうか。
給料目当ての仕事というのはだいたい長続きしません。
3年持てば素晴らしい。
そうではなく、自分がコツコツと作っていく仕事というのは、
すべて自分に還ってきますので、会社のためではなく、
自分のキャリアや経験として身につくものばかりです。
ウルクルでは、誰かから必要とされる人になるための0からの仕事づくり。
そのためには断られる(必要とされない)経験も大事なこと。
『飛び込み』はウルクルの社員全員が通る道とは書きましたが、
顧客のいる社員は飛び込みは全くしていません。
お客様から必要とされる数が増えれば、それだけで仕事が回ります。
いい仕事をすればお客様は繰り返し依頼をしてくださいますし、
また友人や知人などを紹介してくださいますからね。
案件もだんだんと大きくなっていきます。
『飛び込み』にも実はいろいろな種類があって、
例えばビルの前で掃除をしている年配の方がいた時に声をかけられるかということがあります。
与えられて仕事をこなしている人は声をかけるという発想さえ持ちにくいですが、
声をかけて、その人がビルオーナーだったとするといろいろな話が聞けたりするんです。
ある社員は、そこから売却案件へとつながりました。
ある社員は、空室が埋まらないと募集業務へとつながりました。
またある社員は、その方のお子さんの家探しを手伝うことになりました。
ウルクルで働く人はみんな独立できるくらいのスキルは持っています。
仕事の一つ一つに意味を持って取り組んでいますし、自分のために働くことの大事さをみんな知っています。
コツコツと仕事を積み重ねることでしか見えない景色があり、
それは人それぞれ違います。
あなた自身のキャリアは、会社という土台をうまく活用して、
あなたの手で作り上げていっていただきたいと思います。(KUMAZAKI) -
キャリアの在り方
一般的には起業でもしない限り、自分の好きなようには働けません。
特に大きな組織であればあるほど、働き方は多様に見えて制限も多いもの。考えてみれば当然です。大きな組織にするためにはパーツパーツで切り分けて動かす必要があり、やることが決まっています。与えられた役割をこなしていくことで、大企業のマネジメントは成立します。
しかし中小零細企業であっても、多かれ少なかれ働き方に制限はあります。ウルクルはその中でも、社員が比較的自由に働くことができます。
与えられた仕事をこなすことが得意な人にとっては全く合わない職場です。反響を与えられる、契約業務を与えられる、退去立会を与えられるなど、仕事の多くは会社が準備してくれるようなところで活躍できる方は、ウルクルでは全く活躍できません。
自ら仕事を得て、自ら仕事を広げていくスタンスなんです。
前者は塗り絵のような人生でしょう。やるべきことが決まっていてはみ出さない限り、そこそこ綺麗な絵が描けるし、見栄えもいい。他人と似たような絵になります。
一方でウルクルは真っ白なキャンバスに自分で絵を描いていきます。どんな絵を描いてもいいし塗り方も自由。もしかしたら傑作ができるかもしれないし、誰にもわからない絵ができるかもしれない。
どちらが良い悪いはなくて、どちらが自分に合いそうか。
自分のキャリアがどうありたいかを考えれば、自ずと進む道は決まります。無理をすることはないと思うんです。直感ってそう間違ってないと思いますので。(KUMAZAKI)