残業しない会社
2022.09.02かつて日本企業は、長時間働いて結果を出すという文化で成長してきました。 しかし過労死や自殺者が増えたこと、また残業代未払いによる労働搾取などの問題が表面化して、今は「週40時間労働」を守り、残業代をしっかり払いましょうという社会になっています。
私は8時間で出した結果を、7時間や6時間で出すにはどうすればいいかをいつも考えています。長時間労働しないと結果が出ないのであれば、仕事のアップデートが足りないか、不要な仕事か、もしくは金脈かです。
残業には良い側面もあり、実務経験をたくさん得られるので、業務スキルがアップすることもあるでしょう。新人であったり、人より早く進みたければ、人の2倍働け!というのも理に適っていると思います。
仕事が好きでもっと働きたいのに会社は8時間で帰れと言われる・・。そんな声もあるようですが、なにも会社に残って仕事しなくても、今はどこにでもビジネスのネタは落ちているので、広い視野で考えることも必要ではないでしょうか。
ウルクルにおいては零細企業の営業職なので、残業ゼロという働き方は難しい。会社対お客様というより、社員対お客様という関係性で仕事が成立しているので、休日にやりとりもあるし、自分の時間通りにお客様が動いてくれるわけでもありません。
もし残業せずに営業職をしたい方は、中・大企業のシステム化された職場で働くことをお勧めします。
-
営業事務を募集します
求人のお知らせです。
営業事務を募集いたします。 -
13期に向けた採用が始まりますが、、
ウルクルは『飛び込み』をすることがあります。
「えっ・・そうなの・・」「いやだなー」
という方は弊社で働くのは難しいかもしれません・・・。
『飛び込み』と聞くと、
断られる・・・、時に怒られる・・・、
そんなネガティブな印象があるのではないでしょうか。
確かにそういう時もあるかもしれませんね。
ウルクルには『仕事は自分で作る』という考えがあるので、
顧客がいない社員はゼロから仕事を作ることになります。
会社から仕事をお願いすることもありますが、
親鳥がひな鳥に餌を与えるのは、「いつまでも」というわけではありません。
餌(仕事)の取り方は丁寧に教えますが、
ずっと仕事を与え続けることはありません。
入社を考えてくださっている方は、
ここは目をつぶらずにしっかり認識しておいていただきたいのです。
今いる社員も全員その道を通っています。
仕事を0から作れる人と、すでにある仕事をこなすのとでは、
意味合いが大きく異なります。
後者はその会社でしか通じない仕事のやり方で生きる道。
ウルクルはどの会社、どの職場でも通用する
「仕事の本質」を考え抜く癖を身につける事が出来ます。
例えば不動産営業の募集において、
『100%反響』と謡う会社をよくみかけると思います。
これは0から仕事を作らなくてよく、
会社から仕事がどんどん与えられるので、
それをこなしていけばいい。
しかし違う角度から読み取れば、
反響をずっとやってもらいますということ。
会社が仕事を作るから、それをあなたはこなしなさい。
つまり『誰でもいい』と言ったら大袈裟かもしれませんが、
あなたでなくていいかもしれませんね。
新しい職場では何も知らないので、
仕事が用意されていたほうがとっかかりやすいでしょう。
でも反響を1年も続けたら気づきます。
「この仕事、いつまでやるんだろう・・・」
人の役に立つ仕事ではある。
でも次々とお客様を送り込まれる。
どこにモチベーションを持つのでしょうか。
給料目当ての仕事というのはだいたい長続きしません。
3年持てば素晴らしい。
そうではなく、自分がコツコツと作っていく仕事というのは、
すべて自分に還ってきますので、会社のためではなく、
自分のキャリアや経験として身につくものばかりです。
ウルクルでは、誰かから必要とされる人になるための0からの仕事づくり。
そのためには断られる(必要とされない)経験も大事なこと。
『飛び込み』はウルクルの社員全員が通る道とは書きましたが、
顧客のいる社員は飛び込みは全くしていません。
お客様から必要とされる数が増えれば、それだけで仕事が回ります。
いい仕事をすればお客様は繰り返し依頼をしてくださいますし、
また友人や知人などを紹介してくださいますからね。
案件もだんだんと大きくなっていきます。
『飛び込み』にも実はいろいろな種類があって、
例えばビルの前で掃除をしている年配の方がいた時に声をかけられるかということがあります。
与えられて仕事をこなしている人は声をかけるという発想さえ持ちにくいですが、
声をかけて、その人がビルオーナーだったとするといろいろな話が聞けたりするんです。
ある社員は、そこから売却案件へとつながりました。
ある社員は、空室が埋まらないと募集業務へとつながりました。
またある社員は、その方のお子さんの家探しを手伝うことになりました。
ウルクルで働く人はみんな独立できるくらいのスキルは持っています。
仕事の一つ一つに意味を持って取り組んでいますし、自分のために働くことの大事さをみんな知っています。
コツコツと仕事を積み重ねることでしか見えない景色があり、
それは人それぞれ違います。
あなた自身のキャリアは、会社という土台をうまく活用して、
あなたの手で作り上げていっていただきたいと思います。(KUMAZAKI) -
キャリアの在り方
一般的には起業でもしない限り、自分の好きなようには働けません。
特に大きな組織であればあるほど、働き方は多様に見えて制限も多いもの。考えてみれば当然です。大きな組織にするためにはパーツパーツで切り分けて動かす必要があり、やることが決まっています。与えられた役割をこなしていくことで、大企業のマネジメントは成立します。
しかし中小零細企業であっても、多かれ少なかれ働き方に制限はあります。ウルクルはその中でも、社員が比較的自由に働くことができます。
与えられた仕事をこなすことが得意な人にとっては全く合わない職場です。反響を与えられる、契約業務を与えられる、退去立会を与えられるなど、仕事の多くは会社が準備してくれるようなところで活躍できる方は、ウルクルでは全く活躍できません。
自ら仕事を得て、自ら仕事を広げていくスタンスなんです。
前者は塗り絵のような人生でしょう。やるべきことが決まっていてはみ出さない限り、そこそこ綺麗な絵が描けるし、見栄えもいい。他人と似たような絵になります。
一方でウルクルは真っ白なキャンバスに自分で絵を描いていきます。どんな絵を描いてもいいし塗り方も自由。もしかしたら傑作ができるかもしれないし、誰にもわからない絵ができるかもしれない。
どちらが良い悪いはなくて、どちらが自分に合いそうか。
自分のキャリアがどうありたいかを考えれば、自ずと進む道は決まります。無理をすることはないと思うんです。直感ってそう間違ってないと思いますので。(KUMAZAKI)