物件管理

PROPERTY MANAGEMENT

定期借家の終了通知を忘れてしまったら?賃貸オーナーが取るべき対応と対策

賃貸管理を行うオーナーにとって、定期借家契約は空室リスクやトラブル防止に有効な手段のひとつです。しかし、終了通知を忘れてしまった場合、思わぬリスクを招くことになります。

この記事では、
* 定期借家契約の基本
* 終了通知を忘れた場合に起きること
* オーナーが取るべき具体的対応策
* 再発防止のための管理ポイント
を詳しく解説します!

● 定期借家契約とは?通常の賃貸借契約との違い

まず、定期借家契約の仕組みを再確認しておきましょう。

定期借家契約とは

* 契約期間満了をもって、当然に契約が終了する
* 通常の「普通借家契約」と異なり、更新がない
* 再契約を希望する場合は、改めて新たな契約を締結する必要がある
* 借主には「正当事由(正当な理由)」なしに立ち退きを求められる


オーナーにとってメリットが大きい契約形態ですが、
契約満了の1年前から6か月前までの間に、「終了通知」を行う義務があります。

この終了通知を怠ると、思わぬ問題が発生するのです。

● 終了通知を忘れてしまった場合に起こるリスク

・原則、契約は終了するが、トラブルのリスクが上がる

定期借家契約では、原則として終了通知を忘れても、契約自体は満了日に終了します。
普通借家契約のように自動更新されるわけではありません。

ただし、終了通知をしなかったことによって、以下の問題が生じる可能性があります。

1.借主が契約終了を認識しておらず、退去に応じない

終了通知がなかったことで、借主が「まだ住めるもの」と思い込んでいるケースです。
* 「知らなかった」
* 「聞いていない」
* 「立ち退き拒否」
といったトラブルになる可能性があります。

2.退去交渉に時間とコストがかかる

退去してもらうために、説得・交渉・場合によっては法的手続きが必要になる場合も。
当然ながら、余計な労力・時間・費用が発生します。

3.空室期間が長引く

予定通り次の入居者募集ができず、空室期間が想定以上に伸びるリスクも。
家賃収入への影響が避けられません。

● 終了通知を忘れてしまった場合のオーナー対応策

では、もし終了通知を忘れてしまった場合、オーナーはどのように対応すべきでしょうか。

1.まずは借主との話し合い

速やかに入居者へ連絡を取り、
定期借家契約であること、契約終了日を伝え、退去をお願いするのが第一ステップです。

* 契約書に「定期借家契約」であることが明記されているか
* 契約期間がはっきり定められているか
を確認し、それを根拠に説明します。

2.借主の協力を得る努力をする

借主がすんなり納得しない場合もあります。
その場合は、以下のような配慮を検討しましょう。

* 引っ越し準備期間を十分に設ける
* 引越し代一部負担や謝礼金(立退料)を提案する
* 移転先探しをサポートする

無理に追い出そうとすると逆効果なので、できるだけ円満な解決を目指すべきです。

3.法的手段を取る前に弁護士に相談

交渉が難航した場合、強制的に明け渡しを求めるには、
法的手続き(明渡訴訟)が必要です。

ただし、時間も費用もかかるため、まずは弁護士に相談して、

* どの程度の正当性があるか
* 訴訟を起こすべきか
を慎重に判断しましょう。

● 再発防止!定期借家の賃貸管理ポイント

終了通知忘れを防ぐためには、日頃からの賃貸管理体制が重要です。

1.賃貸管理会社と契約する

信頼できる賃貸管理会社に依頼すれば、契約満了日管理・終了通知送付などをプロが代行してくれます。

オーナー自身が忘れてしまうリスクを大幅に減らせます。

2.契約時に「終了日」を強く認識させる

入居者に契約締結時点で、
「○○年○○月○○日に契約が終了します」
としっかり伝え、書面にも明記しておくことが大切です。

また、口頭でも念押しすると効果的です。

3.リマインダー機能を活用する

自主管理の場合は、

* スマホのカレンダーアプリ
* 賃貸管理システム(クラウドサービス)
などを使い、終了通知のタイミングにアラート設定をしておきましょう。

6か月前のタイミングを逃さないことが重要です。

● 成功事例紹介

成功例①:終了通知漏れ後も円満退去

あるオーナーが終了通知を失念。契約終了間際に慌てて説明し、引越し準備期間を十分確保。
さらに引越し代を一部サポートすることで、トラブルなくスムーズな退去に成功。

成功例②:管理会社のサポートで通知忘れゼロに

自主管理でトラブルを経験した後、賃貸管理会社へ業務委託。
契約満了6か月前に確実に終了通知が発送され、オーナー業務も大幅に効率化。

● まとめ

定期借家契約では、終了通知の送付が非常に重要です。
忘れてしまった場合でも、冷静に借主との話し合いを行い、
できるだけ円満に解決を目指すことが賃貸管理のコツです。

そして再発防止のために、

* 賃貸管理会社の活用
* リマインダー設定
* 契約時点での十分な説明
を徹底して、トラブルを未然に防ぎましょう。

安定した賃貸経営を実現するためにも、契約満了管理をルーチン化することが、賢いオーナーの鉄則です!

一覧へ戻る