物件管理

PROPERTY MANAGEMENT

〔オーナーのための空室対策実践ガイド③〕初月無料がカギ!フリーレント活用で賃貸物件を早期成約させる方法

● 空室対策に「フリーレント」が効く理由

賃貸物件の空室が続くと、オーナーにとっては大きな損失です。
そんな時、フリーレント(家賃無料期間の設定)は、入居希望者の初期負担を軽減し、スムーズな成約へと導く強力な武器になります。

今回は、フリーレントを効果的に活用する方法と、注意点について詳しく解説していきます。

● フリーレントとは

フリーレントとは、契約開始後の一定期間、家賃を無料にするサービスのことを指します。

例)フリーレント1ヶ月=入居後の最初の1ヶ月分の家賃が無料

初期費用を抑えたい入居者にとっては非常に魅力的で、物件選びの大きな決め手になることが多いです。

● フリーレントを導入するメリット・デメリット

○ メリット

* 初期費用の負担が減り、集客力アップ
* 長期間の空室を防げる
* 広告の目玉にできる

特に繁忙期を過ぎた閑散期など、動きが鈍い時期には効果的です。

 ○ デメリット

* 短期解約リスクがある
* 入居期間によっては収益減少につながる

そのため、後述する「短期解約防止策」も併せて考える必要があります。

● どんな物件にフリーレントが有効か

フリーレントが特に効果を発揮する物件の特徴は次の通りです。

* 築年数が古めで競合が多い物件
* 立地がやや不便なエリアの物件
* 賃料水準がやや高めな物件

つまり、「あと一押し」が必要な物件に最適な戦略です。

● 入居希望者の心理的ハードルを下げる効果も

引越しの際には、家賃の二重払いを防ぐために、今住んでいる住居の解約日と新居の入居開始日が重ならないよう、スケジュールを慎重に調整するのが一般的です。
理想的なのは、新居の入居日を、現在の住まいの解約日とできるだけ近づけることです。

しかし、仕事の異動や家庭の事情などで、急に引越しをしなければならないケースも少なくありません。
そうした場合、退去と入居のタイミングが重なってしまい、結果的に家賃を二重に支払うことになり、経済的な負担が増してしまうことがあります。

現在の住居に住んでいる期間中に新たな賃貸契約を結んでも、フリーレント期間中は家賃がかからないため、家賃の二重払いを避けることが可能です。

つまり、フリーレント物件であれば、退去と入居のスケジュールに余裕を持たせることができ、引越しにかかるコストを抑えながら、スムーズな住み替えが実現しやすくなります。

● フリーレント活用時の注意点

1. 短期解約防止のための特約を設定する

フリーレントだけを目的に入居し、すぐ退去されると大きな損失になります。
その対策として、

* 1年未満の解約には違約金を設定する
* 短期解約時のフリーレント返金条項を入れる

など、賃貸契約書にきちんと明記しましょう。

2. フリーレント期間中の管理費・共益費の扱いを明確に

家賃が無料でも、管理費・共益費は支払ってもらう形にするケースが多いです。
事前に条件を整理し、誤解を防ぎましょう。

3. 広告上で「条件」をしっかり伝える

* フリーレント対象期間
* 適用条件(例:2年以上の入居を条件とする)

などを明確に記載し、トラブル防止に努めましょう。

● 事例紹介:フリーレントで成約スピードが○倍に! ※※ATインタビュー必要※※

【事例】
築53年、駅徒歩3分、事業用ワンフロア×2フロア(家賃1,100,000円)

【施策】
居抜き状態で残置物が多く、内装の整理・撤去にコストと手間がかかる5階区画について、スケルトン戻しではなく、「2ヶ月のフリーレント」を提案。

【結果】

* 広告出稿後、通常3ヶ月かかっていた成約が、1ヶ月以内に!
* コスト面での柔軟な対応により、貸主・借主双方にとってのメリットを明確にしました。

少しの家賃免除でも、心理的ハードルが下がり、成約につながるケースも!
1ヶ月はハードルが高い…という場合は、1週間・2週間など期間を設けて入居者の希望に合わせて交渉するというのも1つです。

● まとめ:フリーレントを賢く使って空室ゼロへ

フリーレントは、単なる「家賃割引」ではありません。
空室対策のための戦略的ツールです。

成功させるためには、

* 短期解約リスクに備える
* 物件に合わせた期間設定をする
* 透明性の高い告知を徹底する

これらを意識して運用しましょう。

フリーレントをうまく活用して、安定した賃貸経営を実現してください!

一覧へ戻る