2024年11月にウルクルで土地探しをしていただいた株式会社東輝建設 代表取締役 土渕優二様にお話しを伺いました。
御社は宅建免許をお持ちなのですね。
6年位前に猛勉強して取りました。不動産のデベロッパーさんとは、それまでは建設会社としてお付き合いいただいていたのに、宅建を取ったら「一緒にやりましょう」とか「手伝いますよ」とか、『(宅建業者)同士』のような関係性になっている気がします(笑)。
宅建を取ったことで取引先との関係性にも変化があったと。
宅建を取ってから毎年2~3物件は買うようになりましたし、開かない扉が開いたなという感じがあります。
土地を探す背景を教えてください。
弊社には3事業部あって、その一つのリニューアル事業部が亀戸にあるんですが、ここだけが賃貸でした。人が増えてきたので、そのたびに引越しをするなら買ってしまおうと思ったのがきっかけです。お金には代えられないみんなのやる気だとかモチベーションという部分もありますね。
リニューアル事業部は外壁工事を中心にやっていたんですけど、今は内装ができる人も入ってフルリノベーションもするようになり、お客様と話し合いをすることが増えて来ました。なので1Fがショールームで、2Fと3Fが事務所がいいなと考えたんです。
弊社は宅建業者なのでレインズで探すこともできるんですが、時間がないので息子にお願いしました。
モチベーションのところを詳しく聞かせてください。
みんながどんな部屋がほしいのか0から話し合いました。会社でワインが飲みたいとか、屋上でBBQがしたいとか。「仕事に関係あるのかな?」と思いながらも(笑)、まずは好き勝手言ってもらって。
夜勤でシャワーを浴びたいとか、しっかりした休憩室がほしいとか、ミーティングルームがほしいとか色々出ました。
7~8年前に横浜で300坪の物件を購入したときは、こんな広いところ必要あるのかなと思いましたが、今は60名くらいの社員がいて、倉庫をバイク置場にしたり、釣り部屋を作ったり、業務用のキッチンで釣ってきたマグロを捌いたりと、自分たちの基地のような感じで使ってますね。
釣り部屋のある会社はそんなにないと思います(笑)。社員のみなさんも自分のアイデアが形になるのは嬉しいのではないでしょうか。
社員には今の家賃がいくらなのか、買ったら何年ローンでいくらの支払いがあるという話もしています。意見を言うだけではなくて、今より何パーセント利益をアップさせなきゃいけない、自分たちでお金を稼がなくちゃいけないと、みんなやる気になってます。
私も好きなんですよね。この会社の1階も前はビリヤード台やダーツ台を置いて、カウンターバーみたいにしてました。今は社員も増えてしまったので事務所になってますが。
どんな建物にしたいかの希望を聞くだけじゃなくて、ローンも一緒に考えてもらって、仕事でどう返せるか自分事として考えてもらったのですね。うまく仕事に結び付けるその手腕は見事です。ところで土地を探し始めた時の条件を教えてください。
千葉方面の社員が多いので、総武線沿線で両国から本八幡までの間で、延べ床で100坪くらいは欲しいと思っていました。3月くらいから始めて6月頃から具体的になってきましたが、期日は必ずここまでにというのはなかったです。
息子さんから提案される物件情報はいかがでしたか?
日曜や夜遅くの連絡だと相手のことを気にしてしまいますけど、親子なので時間関係なく連絡が取れるので普通の不動産屋さんよりやりやすかったですね。
最初は私自身がどんな物件が好きかわからないじゃないですか。なのでたくさん送ってもらって、こうだああだと言いながらどんどん絞り込んでいきました。
ツチブチ:まずは市場に出ている物件を片っ端から送っていきました。私も勉強しつつ摺り合せしていった感じです。
営業的にここかなというポイントはどこでしたか?
ツチブチ:延べ床で100坪取れることと地型です。2件内見したうちの1件目は、建物の規模はよかったけど建物の古さと所有者の使い方がよくなかった。建物を壊してリニューアルしてということだったんですけど、建物を見てNGになるなら土地からでもいいんじゃないかと切り替えたのがよかったと思います。
それで総武線沿線で100坪ある土地を集めていったところ平井の土地が出てきました、延べ床120坪弱あって、もし制限があっても100坪にはなるだろうと思い紹介しました。
その提案はいかがでしたか?
自社でリノベーションもできるので、中古の方が割安感があると思って探し始めたんですけど、当初の予算ではそれなりに古い物件しかなかったり使い方が悪かったりが見えてきて、そこにリノベーションして使うのは嫌だなと。新築だと建築コストが高いのは分かっていましたけど、好きなように作れるし、それもいいかもしれないと、いくつか見た中で考えが変わっていきました。
ツチブチ:建物の使い方が聞いてたよりも酷くて、増築もすごかったんです。それにいちいち左右されるよりも、社員のモチベーションとか大事にしていることを元に選択したほうがいいと思いました。
土地から杭の問題が出て来たんですよね?
弊社は解体をしているので、買って弊社で処分することも考えました。杭を処分する費用はどっちが持つのか、アスベストがあったらどうするのか、息子に売主と交渉してもらったんです。
結局杭は残したまま、杭頭から2mぐらいカットすれば問題ないと設計からもOK出たのでそれはクリアしたんですが。
ツチブチ:売主さんと解体の話を擦り合わせるのが大変でした。解体して更地にして、GL(グランドレベル)から何メートルカットとか、基礎をどこまで解体するかといった話をゼロからしたので時間がかかりましたね。
比較物件はあったのでしょうか?
いくつかありました。その中で、間取りと坪数と金額のバランスで決めました。これまでにも物件を購入していますので、目は肥えている方なんじゃないかなと思います。
過去物件を購入された中で、購入ポイントはどのようなところにありますか。
よく予算いくらぐらいと聞かれたりするんですけど、寮でいえば利益を出す物件ではないので、一定期間の賃料収入で返済できることを想定して購入しています。銀行が長い期間で貸してくれる時はその上限まで借りたりします。どんな物件でも、自社でリノベーションも内装もすべて原価でできるということもありますし、買うときには将来の解体費用も概算しています。
ツチブチの仕事ぶりはいかがだったでしょうか?
親子なので遠慮なく気軽に話せますよね。思い立った時に連絡が取れるというのは不動産屋プラスアルファだったと思います。これまでの不動産会社の方にも遠慮なく言ってきたと思いますが、私も忙しいので自分のタイミングで連絡が取れるというのは大きかったです。息子なので私の性格や好みも知っていますから。
ツチブチ:他のお客様でも親身には探しますが、いい物件があれば絶対買うとわかっているので、物件を探して判断を仰ぐだけというのはやりやすいですし、真剣度合いもどうしたって高くなりますよね。
絶対に買うと分かっているのは営業にとっては大きいですね。
銀行や他の不動産会社にもお願いしますけど、本当に買うのかなぁと思っているかもしれませんね。図面も送ってもらうんですけど、1~2回送ってきたらスーッといなくなるというのが多いです。大きな買い物だからこちらも慎重になりますから、簡単に返事はできないんですけどね。
今後の展望があれば教えてください。
本社の社員寮を作りたいと思っています。社員がどんどん入ってくるので住む場所が必要で。
採用で困っている会社も多い中、入社希望が絶えない理由はありますか?
以前は管理部の社員が片手間に採用をやっていましたが、人事として採用してからは高校を回らせたり、高校生が見るサイトに広告を出したり、先生にアプローチしたりと色々やっています。その人事の活躍のおかげで、今では鳶土工事業で全国3万社の中で15位、東京都で4位になっています。
人事を専業採用されたきっかけはあるのでしょうか?
社員が100人を超えた時ですね。これからの会社はいかに若い人を採用できるか、教育できるかだと思います。建設業は年配者が多いんですが、弊社は平均年齢が38歳。他社には嫉妬されますが、TikTokやインスタをやったり、もちろんそれだけで来るわけではなくて、人目に触れるきっかけをいかに増やせるか。地方の仕事に行った時に「見てますよ」と言ってくださる方がいるんですよね。ホームページも5年に1回くらいは作り直しています。
これさえやれば採用に困らないという一手はないということですね。色々やってのことと。
あの手この手で模索してやり続けることが大事だと思います。あとは若い子たちとコミュニケーションをたくさん取っています。ツーリングで北海道に行ったり、沖縄旅行に行ったり、スキー、ゴルフ、海上自衛隊の基地に行くなど毎年いろいろやってます。交通費から飲食代からすべて会社持ちです。
イベントには帯同されるんですか?
全部行きますので、よく家にいません(笑)。若い子たちには、「給料もらって帰るのは当たり前だから、遊ぶ金を稼いで来い!」と言ってます(笑)。みんなキラキラして「わかりました!遊ぶ金を稼いできます!」と頑張って仕事してますね。
会社が儲かってなかったら何もできないというのをみんなわかっていると思います。
最後に息子さんに一言お願いします。
寝ないで頑張れるのは若い時だけだと思うんです。若い時に思いっきり仕事をしたから遊びも楽しくなるのであって、それが中途半端だと遊びも中途半端なことしかできない。
人よりいい思いをしたかったら、人一倍勉強も努力もして働かなくちゃいけない。今は知識武装が必要ですし、知識は他の会社に移っても誰かに奪われるものでもありません。お笑いや芸能の話だけでなくて、政治家と政治の話が出来たり、会社の社長と経済の話が出来たり人としての厚みをつけるために、勉学にも勤しんでほしいですね。
『今から頑張ります!』ではなくて、頑張ってるからいい人とも巡り合えて、なんかわからないけどチャンスが巡ってきたというふうになるんだと思います。
ツチブチ:その通りです。精進します。
<会社概要>
株式会社東輝建設
東京都世田谷区玉堤1-16-18
HP:https://www.touki-co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@touki-kensetsu
Instagram:https://www.instagram.com/toukikensetsu.official/
TikTok:https://www.tiktok.com/@toukikensetsu.official